2024年7月13日(土)から8月13日(日)まで藤枝市郷土博物館・文学館にて、市民ギャラリー展示「ムシの日本史」が開催されます。

「ムシ」から学ぶ日本の歴史!
夏は1年のうちで最も「ムシ」たちが活発になる季節です。それは今も昔も同じこと。日本人は古くからムシの声を聞き、その習性を観察し、触れ合ってきました。
そんな「ムシが大好き」な日本人の歴史を、ムシを通して探る展示を開催いたします!昆虫標本や昆虫の生体展示、画像や歴史資料などを展示し、日本人と昆虫の関わりを明らかにします。
昆虫と触れ合ったり、歴史を学んだり、夏の自由研究にぴったりの展示です!
第一章「ムシとサムライ」
かつてのサムライたちもムシが大好き。刀の鐔や印籠、槍などサムライたちの持ち物に見えるムシたちの姿を明らかにします!
第二章「ムシとアート」
かつての芸術家の中にはムシを題材にして作品を作る作家もたくさんいました。紫式部、喜多川歌麿などムシを愛した芸術家を紹介します!
第3章「江戸のムシ図鑑・虫譜」
江戸時代に昆虫研究のために生み出されたムシ図鑑「虫譜」の世界を紹介!生きた虫の江戸時代に描かれた姿を見てみましょう!
子どもから大人までどなたでも、ぜひ夏休みに足を運んでみてはいかがでしょうか!
市民ギャラリー展示「ムシの日本史」
開催期間: 2024年7月13日(土)~8月18日(日)
開催会場: 藤枝市郷土博物館・文学館(藤枝市若王子500)
開催場所:文学館2階・市民ギャラリー
開館時間: 9:00-17:00
休館日:月曜休館
入館料:無料(博物館受付からご入館ください)。但し、蓮華寺池公園駐車場は有料(普通車1台500円)となります。